『田園の詩』NO.124 「国東の鬼会」 (2001.2.13) 昨日のこと、「今日は旧正月7日、『修正鬼会』の日だ」と気が付いたものの「何度も行って いるから今年はいいか…」と諦めて仕事をしていたら、友達から「連れて行ってくれ」と電話 がかかりました。 「真夜中になるので防寒の用意は充分に。服は焼け焦げても良いものを」とアドバイスして、 未経験の友達を更に2名誘って、豊後高田市の天念寺に出かけました。 当地、国東半島は、今から約1200年ほど前の平安時代に全域にわたって膨大な寺院集団 が形成されました。言い伝えでは、仁聞(にんもん)菩薩が開いたとされ、全寺院を総称して 「六郷満山」といいます。『修正鬼会』はこの満山の天台僧を集めて、五穀豊穣、無病息災 を願って始められたといわれています。 ![]() 10年毎には、『六郷満山峰入り』の行が行われます。今年がその年でした。天台宗の 僧侶と、一般募集した在家信者(総勢約200名)が、3月30日から4月4日の間、国東 半島の寺院・霊場・峰々を約150キロ歩きます。写真は、宇佐神宮の奥の院・御許山 (おもとさん)での開白護摩(かいびゃくごま)の様子です。 (10.3.30写) 国東半島の祭りの代表格ともいうべき『修正鬼会』は正月法要と鬼祭りが一緒になった ような行事で、以前は満山の各寺院で行われていたようですが、現在は3寺院だけになって います。 さて、現地に着いたのが夜の7時前、間もなくホラ貝の合図で鬼の介添役の若衆が川に 入り身を清めるところから祭りが始まります。(私達が見ることができるのはここから)次に、 3本の大松明の献納、僧侶による読経や舞があり、最後(10時頃)に赤と黒の荒鬼が登場 してクライマックスを迎えます。 この荒鬼が手に松明を持って、見物客で一杯になった狭い講堂の中を暴れ回ります。 堂内は騒然となるものの、火の粉を浴びたり松明で叩かれると健康で過ごせるといわれ、 人々は進んで鬼に近寄ります。友達3人も喜々として叩かれていました。 節分には全国的に鬼が登場し、邪悪な者として退散させる対象になっていますが、国東の 人々は鬼は仏の化身と信じています。その現れが鬼の姿にあると私は思います。まず、鬼の 役目は僧侶です。そして、鬼面はすっぽり被らず頭の上に乗せた状態にします。それ故、 鬼と仏(僧)の顔が同時にそこにあるのです。 鬼に人間の邪悪な心を追い払ってもらう――これが国東の『鬼会』なのです。 (住職・筆工) [ 修正鬼会の話題は⇒(NO.94) にもあります。 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |